2016年1月25日月曜日

ブラザーのプリンタ、紙づまりの原因

紙づまりの原因は、表面がツルツルしている用紙であった。
二枚三枚と送る原因であった。
※薄手であるレポート用紙を使っていた。
※よく紙さばきして使っては、いた。

用紙の種類を変えた、
表面がツルツルしていないコピー用紙に変えた、
念を押して、ザラザラした表面のものを選んだ。

調子が良い。

書類のコピーに一番活躍してもらっている、
大切に使いたい。

※今朝の天気/////////
京都は、氷点下5度位まで下がった。
外の蛇口と風呂釜給湯器が凍結した。
ワンコの水飲み用の丼は、入っていた水すべてが凍ったよ。
//////////////////////////////////////////////////

2016-1-25-kyt/2016-7-3修正


2016年1月14日木曜日

ブラザーのプリンタ、悲しくなるとき

寒い今朝だった、
大変だった、
娘がマイナンバーと学生証のコピーをしようとしたら、
二枚送り、三枚送りを繰り返して、
紙詰まり、、、、、

髪を抜いても復帰がうまくいかない、
画面の指示通りに操作している・・・
紙は残っていないはず・・・


思わず、何度もプリンタを平手パンチした・・・・・・・・・・・・・・・・・!
ゴメン!!!!


不機嫌な朝になった、、、、、


落ち着いてから操作したら、
難なくすぐに復帰した。

用紙も、素直に送ってくれた、、、、

どうして?

  • いつも、いざっという時の本番に弱い。
  • いきなりの動作に弱い?
  • 寒い冬の朝は、機械が冷えているからダメ?
  • 家族を不機嫌にさせるのが、悲しい。


このブラザーのプリンタDCP-J4210Nは、
実は、ちょうど一年前にも同じことあって、大変だった。

インキカートリッジ何個も交換しても、インキ目詰まりで印字不可だった。
Blackがダメだった。

そこで、この時、急場をしのぐために、
結局、HPのプリンタを慌てて購入した。
ヘッド一体型インクカートリッジのタイプで、7千円なり、

これで、2台持ち。

この一年前のブラザーのトラブルは、
最後、ブラザーサポートセンターへ連絡した、、、

大変お世話になり、お詫びのインキまでもらった。

調子の良い時は、ガンガン使えるプリンタなのだけどね、、、、、、、、、、
いざっという時に、動かんかったら核に立たないだろ~っ。
(実際の被害者である娘からの言葉)


■2016-1-14-KYT/2016-7-3修正

2016年1月7日木曜日

ツーカーホン関西~au、使い続けて17年、、、

-----------

1998年頃から ツーカーホン関西 "TU-Ka" から "au" を使い続けてきて、17年くらいになる。

一時は数年間も、家族6人がauを持っていた。そして、スマフォになってから一家離散である。
私と末娘がガラケーを持ち歩いていて、末娘はまだダブル定額でガラケーでネットを見ている。
そんなことであったのに、"SIMフリー"のスマフォを手にしてから様子が変わった。

○ 初めて持った携帯電話: 私は「黒色」モデルだった。
*たいへん懐かしい画像を、勝手ながらありがとうございます。



○ 今も使い続けている、ガラケー




  • 一番良い組み合わせ: 2台持ち
  • "auのガラケー" と "ネットだけする-SIMフリーのスマフォ"


① auプラン:

1、カケホ(電話カケ放題プラン/ケータイ):2,200円/月
   ずっと誰でも割なので、3,700円-1,500円割引
   どの電話へかけても通話無料(0570などは有料)
   Cメールは有料:3円/通(家族割先は無料)
  ※"SIMフリー"で通話は使った分だけといえ、
   忘れて長電話を1回でもやったら、
   すぐ5000円は消えるから怖いしこれが一番良い。
   だから、安心通話の"auカケホ"。
  ※他社へ乗り換えたとしても、本体の値段が高い。
   割引も、2~3年の縛り期間を過ぎると高くなるし。

2、EZWIN:300円/月
   ガラケーからEZWebにはつなげて、
   auの契約などの手続きをこなすために必ず残すべき。

3、Web制限:無料(電話で申込むしかない)
   auのサービス範囲だけにアクセスを制限するサービス。
  ※間違えて使うと怖いしね、、、、

4、料金安心サービス:無料
   一定額(5000円~)超えたら、メールで通知が来る。
   100円で利用制限もかけられる。
   ※電話受信やCメールは例外だから支障なし。


SIMフリー

1、ビックカメラの"BIC SIM":900円/月
    "データ専用SIM"の"3GB"を契約した。
    ビックカメラで「simカードとPW」が入ったパッケージを買い、
    IIJmioのURLで契約したら、ただちに開通となった。
   ※"BIC SIM"は"IIJmio"のこと。
   ※データ専用は、違約金なしでいつでも解約できる。
   ※支払いはクレジットカードだけの取り扱い。

2、スマフォ:SIMフリー端末
    HUAWEI Ascend G620S
   ※simを装着して簡単な設定で開通した。
   ※電波も良し、快適な速度を出している。


金額:税別


■2016-1-7-KYT //七草粥の日//


2015年12月25日金曜日

GL06P "旧イー・モバイル", LTEで接続した

BICSIMを、今週12月の22日にGL06Pに装着しました。
3Gの表示が出ていたので、3Gでつながっていました。
ところが、今日、25日朝からLTEの表示が出ています。
つまり、LTEに接続できましたということです。

※GL06Pは2年前の旧イー・モバイル時代に契約したもので、12月に満期解約しました。
※私の住所は、京都市山科区で一燈園と名神東インターの間です。


  • GL06P:写真を見てください。

イー・モバイルの表示ではなくて、DOCOMOiiJmio.jpの接続表示になっています。そして、アンテナの横にLTEと表示しています。


  • SIMカード
SIMカードは、ビックカメラで買いました。パッケージについていた、「SART PASS」カードの裏面に書いてある情報(電話番号とPW)を元にして、指定のWebサイトでオンライン契約をしました。そして、解約したイー・モバイルカードを取り出して、同封のBICSIMカードを装着してからAPNを設定しました。すると、すぐに開通しました。
【注意】クレジットカードを使って契約をします(名義人の名前は同じであること)。


■2015-12-25-KYT

2015年5月27日水曜日

気軽にアルバム

写真アルバムを作ろう!!!!


A4にプリントしてもらい、24穴の穴を開けて、自前でバインダへ綴じてます。
バインダは、最近100均でも売ってます。

※穴あけ機は買いました。

pdf形式でファイルを送ってます(データをアップロードしてます)。
MS-Wordで2~3段組にしてから写真を流し込み、pdf形式へ変換します。
私は、光沢紙に片面印刷してもらってます。
出来上がったものは、宅急便で送ってきます。

※解像度(pdfにするとき)は、300~400ppiが馴染みました(細かすぎると目が痛い)。シャープネスもかけない方が良い。
※写真の大きさは、A4に9~10枚と小さめにしてます。

家庭プリンタで自前でやろうと思ったのですが、~~~~~、挫折しました。
理由は3つ。

[1]. プリンタの前に座り、監視する根気が続かなかった。
[2]. 筋が出たり、用紙がジャムしたり、そんなにはないのですが、起きるとどこまで印字したのかわからなくなって、パニクってしまいます。
[3]. インク代が馬鹿にならなかった。

解放されました。
写真を眺めながら、重ね方変えたりして綴じるだけです。


2015-5-27-KYT






2014年3月4日火曜日

確定申告、今年は青色申請書を作成する

https://www.keisan.nta.go.jp/h24/ta_top.htm

国税庁 NATIONAL TAX AGENCY
平成24年分 確定申告書等作成コーナー















「確定申告」で検索すると、必ずこのページが見つかる。

一番楽なのは、
Webで自動計算させて書類を完成させ、完成した書面をプリントアウトして、捺印した書類を、所轄の税務署に提出する方法である。

税務署に行くと、受け取りのコーナーがあり、行列も短くて、すぐに帰れる。
すなわち、受け取る方が書類が整っているかどうか調べるが、Webでの自動計算をしていることから、書面に間違いはないと考え、添付の書類を確認するくらいで終わる。
ほんの、3分で終わる。



トップのページから、作成コーナーを開く(下記赤枠をクリック);

1、開始する入口のページ(画面)は、下記の通りで、「作成開始」をクリックする。



2、下記の画面(ボタン)が出るので、右をクリック。

Webで自動計算させて書類を完成させ、
完成した書面をプリントアウトして、捺印して提出する方を、選ぶ内容である。













3、パソコンの確認をしてくる。



4、次の画面に進むボタン/前の画面に戻るボタンが必ずあり、そのボタンを使って移動をする。
 ※画面右上の「X」で閉じると、全て消えるので使うとデータが消えるから使ってはいけない。

5、「所得税の確定申告書」を選ぶ。
 ※私は、委託業務を請求している個人事業主。
 ※収支内訳書は、書類作成と同時に作ることできる。

2014年の今年は、青色申告とした。
税務署からのはがきに、
「申告の種類   青色」
と書いてあったからだ。
今年は、一番上のボタンを押した。
 ※違いは、「決算書」の作り方が変わるだけで、
   「医療控除や生命保険控除」などの本体の入力画面は同じ。
   白色との違いは、「減価償却」などの入力がある点。
 ※違いは、65万円か10万円の控除が優位的に受けられる点。

65万円の特別控除の適用を受ける方: 正規の簿記の原則に従い取引を帳簿書類に記録し、その帳簿書類に基づき作成した貸借対照表等を確定申告書に添付する必要があります。

10万円の特別控除の適用を受ける方: 貸借対照表を作成しない場合は、【青色申告特別控除額】で「10万円」を、 【決算書等作成コーナーで貸借対照表を作成しますか?】で「作成しない」を選択してください。



















以下は、白色申告の場合を列挙:

6、下記に該当するので、右側の画面(ボタン)をクリックする。

ア. 会社から源泉徴収票を受け取っていない、代わりに、支払調書を受け取っている。
  ---支払調書は、源泉徴収金額の証明がいるため。
イ. 会社を通じて、あるいはその他、一切の年末調整は行っていない、

※ 源泉徴収:
 ・本人に支払う前に、支払い側が所得税を収めること。
 ・この金額を確定申告で書類(支払調書)をつけて申請する。
  申請しないと、所得税を収めていないこととされる。
  













7、書類提出で手続きするので、下記のラジオボタン「◎」を選択する。

  「確定申告書を印刷して税務署に提出する

申告の種類:青色申告の承認を受けていても、チェックを外した。今回は、白色で行うため。




















8、画面の表示が、「申告書B様式の作成」となる(赤枠を確認する)。
  この画面を中心に、作業をはじめる。


















① 最初に、「必要経費」を入力する。
② 次に、「源泉徴収金額」を入力する。
③ その他の該当項目、例えば控除を受けられる項目をクリックして入力する。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////

申告する数値(金額)の入力手順

① 「必要経費」を入力

この大きな「申請書B様式」の下に配置しているボタン決算書・終始内訳書作成コーナーへ」を使って、作成画面へ移る。


途中求められる条件は、下記の項目を選択する。







収支内訳書」の入力画面が現れるので、「売上(収入)金額」など該当場所を選び入力を済ませる。


















「入力終了(次へ)」ボタンをクリックして作業を終了すると、下記の通り、収支の精算金額が示される。








さらに、必要経費を差し引いた所得金額が示され、申請者の住所記入の画面を経て、記入作成した「収支内訳書」のプリントアウトを行うメニューが出てくる。
---どんどん下へスクロールして、該当するボタンをクリックして進む。
印刷を終えて先へ進み、「所得税の確定申告→作成開始」ボタンをクリックする。



















































数枚の画面を経て、「申請書B様式」の表に戻ってくる。
所定の場所に入力した数値を使った処理後の金額が入っていることを確認する。


② 「源泉徴収金額」を入力

「申請書B様式」の「事業」をクリックする(2回クリック)。
現れた画面で、「収入金額源泉徴収金額」を記入する。











画面を閉じると、「申請書B様式」に結果が反映される。


③ その他の該当項目に入力

例えば控除を受けられる項目をクリックして入力する。


N/J

確定申告とは?所得税とは・・・

確定申告とは、------*

●収入金額(もらったお金や金券)を確定する、
●終えている納税金額を確定する、
●必要経費を確定する、
○以上から、所得金額を確定する、
  --- そして、その所得金額から所得税を計算する。

① 所得とは、収入から必要経費を引いて手元に残った金額、
② 収入とは、作業対価としてもらった金額。

③ 「収めた住民税や固定資産税など」、税金は経費や控除の対象にならない


*---- 所得税を確定するものである。

私は、予め、請け負っている会社が、
私の請求金額から所得税を差っ引いて支払っているため、
必要経費や社会保険控除などを申請して、
調整するものである。

つまり、100%の支払いから所得税を引かれているが、
実際は、受諾作業で必要経費がかかっているので、
*事務所家賃光熱費、移動交通費や実験用PC購入など、
それを引き、
例えば、実際は85%の収入として、
「確定申告」を通じて、所得税の調整に望むものである。

100->85になるので源泉徴収で払い過ぎだから、
金額は小さくても必ず戻ってくる。


N/J